投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

秩父の巣箱にカメラを設置してきました

イメージ
 天気予報は微妙でしたが,行ってみれば良い天気,風もあまりなく快適にカメラの設置作業をすることができました。  設置したカメラは20台。単3電池がそれぞれ4本入っているので,さすがに重い。  そして,やはり花粉がまだまだたくさん飛んでいたようで,喉が腫れてしまいました。しばらく息苦しい人生になりそうです。  まだ,巣材が運び込まれていた巣はありませんでしたが,ヤマガラは活発にさえずっていたので,巣箱を使ってくれることを期待したいと思います。次に行くのはゴールデンウィーク明けですかね。楽しみにしています。  そして締めはカツ丼。一口目は,外れかな,と思いましたが,端っこが筋張っていただけで,美味しいカツ丼でした。  

今年も4月から森の鳥の聞き取り調査を開始

イメージ
 長らく続けている「森の鳥の聞き取り調査」,今年も実施します。  富良野は配信不調で実施できませんが,秩父・山中湖・志賀高原で実施します。秩父では鳥類相の南方化が進んでいますが( 植田ほか 2024 ),より標高の高い志賀高原などはどうなっていくのかなど気にしながら見ていきたいと思います。  実施予定など, ホームページを更新 して,本日公開しました。  以下が,3調査地の本日の様子です。いずれもまだ雪景色ですね。アトリなど冬鳥の声が響いていますが,ゴジュウカラやキバシリなどの早春の鳥のさえずりとともにヤマガラもさえずっています。明日から暖かになるので,一気に春めいてくるかもしれません。

巣箱カメラをセッティング

イメージ
 今月下旬に巣箱にカメラを設置に行くので,そのセッティングをしました。20台もカメラがあると,セッティングミスをしてしまって,回収をしてから「あらら」となることもあるので,セッティング後に2日間動作確認をして,ミスがないことを確認しました。  無事,ミスなくセッティングできていることが確認できたので,箱詰めして,調査地に持って行ってセットするだけにしました。  あとは,設置時に電源を入れ忘れなければ,問題なしですが,スイッチにTestとONがあって,これもミスしがちなので,慎重にセットしてこようと思います。