投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

全国越冬分布調査の結果が朝日新聞デジタルで紹介されました

 ヒシクイの越冬地北上の記事の中で,ヒシクイだけでなくそれ以外の地上で採食する種や飛翔採食性の鳥の分布も北上しているという越冬分布調査の結果が朝日新聞デジタルの記事として紹介されました。有料記事で,その部分は普通の人は読めず,読めるのは有料会員登録している人だけなのですけど・・・・ https://digital.asahi.com/articles/AST1R3JJ8T1RUQIP04KM.html?iref=pc_ss_date_article

九州大学宮崎演習林(椎葉)に調査に行ってきました

イメージ
  1月7-8日,22-23日に宮崎県の椎葉村にある九州大学の演習林で越冬期の鳥類相の調査をしてきました。ここは環境省モニタリングサイト1000の準コアサイトになっていて,バードリサーチの委託調査の調査員として行ってきました。  宮崎と聞くと,暖かい,プロ野球の冬のキャンプ地になるような場所を思いうかべるかと思いますが,高標高にあるここはそのイメージとは全く異なる寒い場所です。2回の調査共に,雪道を運転して調査地にたどり着きました。一人で調査することがほとんどで,2回目の調査はそうだったのですが,1回目の調査は次回の引継ぎもかねてバードリサーチの植村くんと,演習林の技官さんと3人で調査しました。雪で自動車がスリップする恐れのあるこんな調査では,一緒の人がいると心強いです。幸いスタックしたりすることもありませんでしたが。  ここは,以前は林床にスズタケが繁茂した南限のブナ林でしたが,シカの増加とともにスズタケは消失してしまいました。こうした森ではウグイスなど藪を好む鳥が減少していることが各地で報告されています。そのような影響は繁殖期に顕著で,カラ類などが中心になる越冬期の影響はあまり明らかになっていないのですが,ここでは,もしかしたら,という結果が見えてきています。藪を利用するホオジロ類がみられなくなった可能性があるのです。2009年度の調査で記録された,アオジ,クロジ,ミヤマホオジロが,2014,19年度,そして,今回も記録されませんでした。また,反対に,2009年度,14年度には記録されなかったミソサザイが,2019年度には3個体,そして,今回は4個体記録されました。笹がなくなって,岩が露出したことで,繁殖期にもミソサザイが増加傾向にあるのですが,それが冬も残るようになったのかもしれません。  また,繁殖期の調査では(南限のブナ林だということもあってか)ブナ林の鳥であるコガラやゴジュウカラが減っているかも,というデータがとれたのですが,越冬期の今回はコガラは減少傾向はありませんでしたが,ゴジュウカラは減少の可能性があるかもしれないという結果が得られました。  次の調査は5年後です。ほかの場所では,シカの影響が緩和されているところもでてきていますが,どういう場所では緩和して,どういう場所ではしないのかなどわからないことも多く,椎葉の森がどうなっていくのかのデ...

鳴き声の図鑑の改訂版がまもなく発行

イメージ
 メイツ出版から発行していた「日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑」が改訂されて,1月28日に発行されるそうです。 これまでは,水鳥類が少なかったので,8種追加して200種の掲載となりました。 Amazonなどではすでに予約できますし ,2月になれば書店でも見られるのでは,と思いますのでご覧ください。

新年最初の調査はチュウヒのねぐらから

イメージ
 2025年最初の調査は,1月4日に新春恒例の渡良瀬遊水地チュウヒのねぐら調査でした。2023年,2024年と,ねぐら入り数が少なかったのですが,今年はそれ以前に戻った感じでした。 これもここ数年顕著ですが,カメラマンはハイイロチュウヒがみられる方へ移動していて,チュウヒのねぐらは数人程度。調査はしやすくてよいのですが格差が如実ですね。