投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

スズメの1回目の繁殖がほぼ終わりました

イメージ
  今日,6月1日に,東京都心の大塚と埼玉郊外のふじみ野でスズメの調査をしてきました。スズメの巣からはヒナの声があまり聞こえなくなり,1回目の繁殖はほぼ終わったようです。大塚では2巣で,ふじみ野では1巣で2回目の繁殖のヒナの声が聞かれたので,来週からは2回目の繁殖も多くなってくるかもしれません。8月いっぱいくらいまで調査する予定なので,まだ折り返し地点にも来ていませんし,これから雨や暑さでしんどくなってくる時期ですが,こうしてグラフを作りながら,楽しく調査しようと思います。

繁殖分布調査の結果をまとめた論文が公開されました

イメージ
   森林総研の山浦くんが中心になってまとめた繁殖分布調査の3期の比較の論文が公開されました。  多くの種は分布を拡大させていますが,特に開けた場所の種で個体数の減っているものが多いこと,特に温暖な地域でその減少と反面外来種の増加が大きいことなどを示しています。  オープンアクセスなので,どなたでもご覧いただけます。    https://doi.org/10.1038/s41598-025-01382-8  和文の解説記事も近々公開する予定です。  それと,この件とは全く関係ありませんが,カーボンホイールを購入しました。平地は時速3kmくらい速く走れるようになり良い気分です。完全に機材ドーピングです。

秩父突出峠で調査,残念ながら巣箱の利用はなし

イメージ
 5/20-21で秩父の突出峠で石田健さんと調査に行ってきました。新緑の中モノレールで調査地へ。  さすがに亜高山帯だけに,季節の進行も遅く,秩父のモニ1000プロットでは,すでに鳴きやんでしまっているゴジュウカラもさえずっていました。でもさすがに,下界が34℃と暑いだけに,7時過ぎにはエゾハルゼミが鳴きだしていました。  石田さんのインドネシア土産のコーヒーを飲みました。変わった風味でこれはこれで悪くありませんが,冷めてくると,酸味を感じて,もっと深煎りの方が,ぼくには好みの味でした。  調査の方は,巣箱の確認に行ったのですが,残念ながら,10個すべて利用は無し。  ここよりも標高の低いところにかけた巣箱は利用していたので,今回巣箱カメラ用に新調した巣箱が悪いということではなさそうなので,なぜなのでしょう。  標高が高いので,まだ繁殖していないのだとすると,それはそれで面白いのですが,さすがに,今の時点で巣材がないので,そういうことはなさそうだし・・・。たまたまかな?  来年以降も継続して,明らかにしていきたいと思います。

スズメが巣立ち始め,ツミがようやく抱卵に

 スズメの調査が3週目に入りました。都心部ではまだですが,郊外では巣立ちがはじまりました。 ツミは,現在3巣で営巣継続中。1か所が5/15に,2か所が本日19日に抱卵に入っていました。以前はGWに抱卵に入る感じだったので,ずいぶん繁殖が遅くなっています。

スズメの調査をはじめました

イメージ
 5月にはいって,スズメの調査を今年も始めました。 今年は埼玉のふじみ野でも調査をスタート。ここでは2010年に調査が行なわれているので,繁殖状況とか変わっていないかな,と思って調べることにしました。 さっそく5か所でヒナの声がしていました。都心部の方が早いかと思っていましたが,こっちの方が早いみたいです(2010年の調査でもそうなっていました)。